入会案内
入会案内
NPO法人調布心身障害児・者親の会の活動は、会員皆さんの会費によって支えられています。会員になって活動に参加しませんか。また、賛助会員も随時募集しています。親の会の応援をよろしくお願いいたします。

- 会員は、以下の二種類です。会費はどちらも年間一口2,000円です。
- 正会員(総会議決権があります)
- 賛助会員(総会議決権がありません)
- お申し込みは以下の中からお選びください。
①こちらから入会フォームにお進みいただき、必要な情報を入力してください。
https://x.gd/shAV6
↓
②会費のお振込みをお願いいたします。
◇振込先:ゆうちょ銀行
【口座番号 : 00120-9-433074、口座名 :NPO法人調布心身障害児・者親の会 】
※お振込みの際は新規入会である事がわかるよう依頼人名に「シンキ ○○○○」と入力してください。振込手数料はご負担願います。
↓
③入金の確認ができましたら、入会となります。所属グループリーダーよりメールにてご連絡させていただきます。
★入金確認にお時間のかかることがありますが、1ヶ月経ってもメールが届かない場合はお手数ですが、お問い合わせにて連絡をお願いいたします。
①学習会・懇談会等にて、親の会担当者に直接申し込む。
↓
②入会申込み書に必要情報を記入し
会費と一緒にグループリーダーにお渡しください。
正会員・賛助会員入会申込み書はこちら
①賛助会員入会申込書をダウンロードし、必要な情報をご記入。
賛助会員入会申込み書はこちら
↓
②親の会までファックス(Fax番号042-230-9776)
↓
③会費のお振込み
◇振込先:ゆうちょ銀行【口座番号 : 00120-9-433074、口座名 :NPO法人調布心身障害児・者親の会 】
※振込用紙には、必ず住所・氏名・電話番号をご記入ください。振込手数料はご負担願います。
↓
入金確認後賛助会員になります。

入会についてよくある質問~Q&A
- Q、正会員になるとどうなりますか?
A、正会員さんには、親の会だより(およそ年9回発行)や研修会・勉強会・懇談会・施設見学会のお知らせをお届けします。INFORMATIONで案内の各会の参加費は無料です。また、障害をもつお子さんがいらっしゃる方は、お子さんの年齢によって所属グループが決まっていて、年代別の勉強会・懇談会・見学会のお知らせをします。
また、お子さんのことで地域での生活や教育についてお困りのことがありましたら、その声を懇談会等でお聞かせ下さい。関係諸機関(調布市行政、調布市教育委員会他)との話し合いを行っています。
障害をもつ人や子どもが安心して生活し、いきいきと職場や学校に通うことなどを、一緒に考えていきましょう。
- Q、研修会、勉強会に参加したいのですが、どうすればいいですか?
A、会員以外の方は、実費(資料代など300~500円)で参加できます。
正会員になれば、研修会・勉強会・懇談会・施設見学会等のお知らせを、親の会だよりと一緒に随時お届けします。会員の参加費は無料です。
参加については学習会お知らせチラシに書いてある担当者にメール等でご連絡ください。
- Q、子どもの発達について心配があります。
A、悩みについては、専門的なお話はできませんが、ぜひ懇談会や発達についての勉強会に参加して下さい。
地域の同年代のお子さんをもつお母さんや、年上の子育ての経験豊かなお母さんとお話ください。また、勉強したり、話をすることによって悩みの解決の糸口がみつかることがあります。
- Q、家族には障害をもつ人はいませんが、会員になれますか?
A、親の会に賛同してくださる方、応援くださる方、活動に参加したい方はどなたでも会員になれます。
- Q、子どもに発達のおくれ・偏りがありますが、障害者手帳は持ってません。会員になれますか?
A、ぜひ会員になってください。お子さんの悩みについての学習会や懇談会に、ぜひご参加ください。
- Q、調布市に住んでいませんし、子どもも通ってはいませんが会員になれますか?
A、この会に賛同してくださる方、応援くださる方、活動に参加したい方はどなたでも会員になれます。
- Q、会費の振込みは、全て郵便振込みですか?いつ払えば良いですか?
A、事務手続き簡略のため、郵便振込みをお願いしています。毎年4月に郵便振替用紙を送りますので、5月までにお振込み下さい。または年度途中入会時にお納めください。
また、親の会活動の担当者に会える方は直接お渡しください。年度途中の入会は、いつでも大歓迎です。
- Q、正会員になりましたが、忙しくてあまり活動できません。
A、大部分の会員さんに障害をもつお子さんがいるので皆さんお忙しいです。また、フルタイムで働いている人もいます。活動は無理に参加すること無く、空いている時間に興味のある勉強会・見学会・懇談会にご参加ください。また、お時間がございましたら年1回の総会にもぜひご出席ください。
親の会は、40年以上も前に調布市の障害をもつ子どもの母親たちが、「子どもたちのために遊び場をつくろう、母親達も知り合いになろう」と自主的に始めた活動です。
その活動は『あゆみ教室』という遊び場になりました。その教室は、その後の『調布市あゆみ学園』・『調布市子ども発達センター』の元になる活動でした。また、親の会は『調布市希望の家』や(社福)調布市社会福祉事業団『すまいる』・『そよかぜ』・『なごみ』などの開所にも深く関わってきました。調布市や関係者皆さんが障害のある人たちや子どもたちをいつでも支えてくださるように、私たち親の会もだれかを支え続けていけるよう活動を続けていきたいと考えています。
なかなか参加できない方でも、会員になることで、だれかを支えている親の会を応援していると考えています。
ぜひ、会員になり応援くださいますようお願いいたします。